[google-translator]

簡易トイレと携帯トイレの違いは?災害用トイレの選び方を解説

 

災害時は断水や配管の破損、停電により、水洗トイレが使えなくなることがあります。私たちは空腹は我慢できても排泄を我慢することはできません。自宅が安全で自宅で避難生活を送りたい場合は「トイレをどうするか」が課題になります。

 

災害用トイレには、簡易トイレと携帯トイレ、仮設トイレ、マンホールトイレなどがあります。中でも違いがわかりにくいのが、簡易トイレと携帯トイレです。どちらも似たようなもののように聞こえますが、2つは全くの別物で、役割と使い方が違います。

 

この記事では、簡易トイレと携帯トイレの違いや役割、使い方と、災害用トイレの選び方について解説します。

 

簡易トイレと携帯トイレの違いがわかる

災害時にどの災害用トイレを備蓄しておいたほうがよいかわかる

簡易トイレと携帯トイレの違い

簡易トイレと携帯トイレの大きな違いは「便器があるか・ないか」です。

 

便器の代わりになるものが「簡易トイレ」、汚物袋と凝固剤がセットになったものが「携帯トイレ」です。

 

したがって、簡易トイレだけだと、便器があっても汚物袋と凝固剤がないので排泄物を処理することができません。

 

 

スポンサーリンク

簡易トイレとは

 

簡易トイレは「便器の代わりになるもの」です。

 

災害が発生した直後は、断水などで水洗トイレが使えなくなることがあります。そのため、凝固剤と汚物袋がセットになった携帯トイレで排泄物を処理します。簡易トイレは便器が壊れていて使えなかったり、避難所などで便器そのものの数が足りない時に活躍します。

 

簡易トイレの多くは組み立て式になっています。便器になる部分は段ボールやポリエチレンなどでできているものが多く、簡単に組み立てることができます。段ボールの簡易トイレでは、便座部分だけプラスチックのものもあります。また、簡易トイレの中にはワンタッチで組み立てられるスチールフレームを使用しているものもあります。スチールフレームだと頑丈で耐久性があるので、家族の人数が多い家庭におすすめです。

 

簡易トイレは、個室があれば使用することができます。また、個室がない場合は目隠しのカバーや間仕切りのパーテーション、ポンチョなどを使えば、室内だけでなく屋外でも使うことができます。

 

簡易トイレの重要な役割は「和式便器を洋式に変えることができること」です。

 

避難所になる学校や施設には和式便器がある場合があります。妊婦や足が不自由な方、高齢者、障害者などは和式便器が使うのが困難だったり、外国人は和式便器の使い方がわからない場合があります。そのため、和式便器に簡易トイレを設置することで、腰をかけて排泄することができます。

 

簡易トイレは「便器の代わりになるもの」なので、汚物袋と凝固剤はついていません。

 

 

 

携帯トイレとは

携帯トイレは「汚物袋と凝固剤がセットになったもの」です。携帯トイレは簡易トイレとは違い便器がないので、軽量・コンパクトに持ち運ぶことができます。

 

携帯トイレには「洋式便器や簡易トイレに取り付けるもの」と「小便専用のもの」があります。

 

洋式便器または簡易トイレに取り付ける携帯トイレは、便器に取り付けられる大きな汚物袋と凝固剤、処分用(持ち帰り用)の袋がセットになっています。使い方は、便器に汚物袋を設置し、排泄の前にシートタイプまたはタブレットタイプの凝固剤を入れて使用するか、排泄後に粉末の凝固剤を入れて排泄物を固めます。これらは大便と小便の両方が排泄可能です。

 

一方、小便専用の携帯トイレは、凝固剤入りの汚物袋に小便が受け取りやすいように受け口がついているものがあります。受け口に局部をあてがって排泄するだけなので、便座が必要ありません。また、凝固剤入りの汚物袋の素材は不織布とポリエチレンの2重構造なので頑丈です。メーカーによっては男性と女性用の小便専用の携帯トイレが発売されています。

 

 

 

災害用トイレの選び方・必要数

災害用トイレを備蓄するにあたり「どんな種類を選んだらよいか」「必要な数はどれくらいか」わからなくなりますよね。

 

そんな方へ、災害用トイレの選び方を以下にまとめてみました。

 

種類

自宅にある洋式便器を利用するなら、汚物袋と凝固剤、処分用の袋がセットになった携帯トイレがおすすめです。また、和式便器の家庭や妊婦、高齢者、足の不自由な方がいる家庭や、万が一洋式便器や家屋そのものが破損した時のことが心配な場合や、自宅以外での使用(屋外や避難所、アウトドアなど)を想定するのであれば、組み立て式の簡易トイレを準備しておいたほうがいいでしょう。

 

一案として、大便の時だけ洋式便器にとりつける携帯トイレを使用して、小便の時は小便専用の携帯トイレを使用すると、便器に携帯トイレを取り付ける手間が省けます。

 

非常持ち出し袋や普段持ち歩く防災ポーチに入れる場合は、小便専用の携帯トイレ、または小分け包装になった洋式便器に取り付けられる携帯トイレがおすすめです。

 

 

凝固剤のタイプ

凝固剤には「シートタイプ」「タブレットタイプ」「粉末タイプ」の3つがあります。

 

シートタイプ

シートタイプの凝固剤は、洋式便器にセットした汚物袋にあらかじめ設置してから使用します。排泄後は、汚物袋をしばって処理します。シート上なので軽量でかつコンパクトで、携帯や収納にスペースをとりません。

 

タブレットタイプ

タブレットタイプの凝固剤は、シートタイプと同様に、便器にセットした汚物袋にあらかじめ凝固剤を設置してから使用します。シートタイプと同様、タブレットタイプも軽量かつコンパクトです、

 

粉末タイプ

粉末タイプの凝固剤は、排泄物に直接ふりかけて使います。排泄物は排泄物に含まれる水分が反応してすぐ凝固します。粉末タイプの凝固剤はシートタイプとタブレットタイプとは異なり、粉が舞う可能性があります。また、排泄後に直接ふりかけるため、排泄物の見た目とにおいに向き合うことになります。

 

汚物袋

汚物袋は「色」「大きさ」「耐久性」を考慮して選びましょう。

 

汚物袋は透明ではなく、黒色などの有色で不透明なものがおすすめです。汚物袋が透明だと、ゴミ出しの際に中身が見えてしまったり、何日もゴミを出せない場合に目について不快感が増すためです。

 

大きさ

汚物袋は容量が多いものがおすすめです。洋式便器や簡易トイレを使用する場合は、便器に設置できる大きさのものを選びましょう。

 

耐久性

汚物袋は厚手のビニールのものを選びましょう。薄手のビニールだと、破れたり、においが盛れる心配があるためです。特に、排泄物を入れるので防臭効果は必須です。

 

私のおすすめはBOSの防臭袋です。外出先で子どもの紙おむつや嘔吐物を持ち帰るのに使用していましたが、全くにおいがしません。

 

 

携帯トイレの必要数

簡易トイレや携帯トイレの必要数は、1日あたりのトイレにいく回数や上下水道の復旧までの時間の見通し、人数によって、各家庭で異なります。

 

私(30代女性)は1日に6〜8回トイレに行きます(大便を含む)

 

携帯トイレを購入する前に、自分が1日に何回トイレに行くかを数えてみることをおすすめします。子どもや膀胱の小さい方は、大人よりトイレに行く回数が多いかもしれません。

 

1日にトイレに行く回数 ✖︎ ◯日分 ✖︎ 人数

 

小便用の携帯トイレは、長時間のドライブで渋滞に巻き込まれてトイレに行けない時にも使えます。

 

大便をする時は洋式便器または簡易トイレに取り付ける大きめな防臭袋がついている携帯トイレ、小便の時は小便用の携帯トイレを使用するなど、用途に応じて備蓄するのも一案です。

 

 

災害用トイレと一緒に備えたいもの

携帯トイレには、ほぼトイレットペーパーがついていません。

 

女性の方や大便をする時に備えて、自宅では災害用トイレとトイレットペーパーとセットで常備しておいたほうがよさそうです。非常持ち出し袋や毎日持ち歩く防災ポーチには、ポケットティッシュをセットにしておきましょう。

 

また、被災時には水が使えず手を洗えなかったり、排泄にかかわることで不衛生になりやすいので、除菌シートや除菌スプレーを揃えておくことが望ましいです。手の消毒だけではなく、トイレの掃除にも使えます。

 

さらに、汚物を入れた袋をゴミの回収日までに入れておくためのゴミ袋を忘れずに備えておきましょう。

 

野外で使うことを想定する場合は、目隠し用のポンチョや目隠しや更衣室もできるテントがあると個室ができるのでさらに安心です。

 

また、野外や停電時に夜も安心して使用できるように、小型のライトをセットにしておくとよいでしょう。

 

野外で使うトイレの灯りには「ネックライト」(首から吊り下げるライト)がおすすめです。場所に応じて、ライトをひっかけることができます。

 

 

備蓄におすすめな省スペースなトイレットペーパーがあります。

 

 

まとめ

・簡易トイレは「便器の代わりになるもの」

・携帯トイレは「汚物袋と凝固剤がセットになったもの」

→簡易トイレだけだと、汚物袋と凝固剤がないので排泄ができない。

 

・簡易トイレの多くは組み立て式

・便器の代わりになる部分は、段ボールやポリエチレン、スチールフレームなどがある

・和式便器を洋式便器に変えることができる

 

・携帯トイレは「洋式便座または簡易トイレにとりつけるもの」と「小便専用のもの」がある

・携帯トイレの凝固剤には「シートタイプ」「タブレットタイプ」「粉末タイプ」がある

・携帯トイレの汚物袋は、色が不透明でビニールが厚く、消臭効果のある袋が望ましい。

 

1日にトイレに行く回数 ✖︎ ◯日分 ✖︎ 人数

 

・自宅や避難所で使う場合は「ティッシュペーパー」

・非常持ち出し袋や毎日持ち歩く防災ポーチには「ポケットティッシュ」

・除菌シート、除菌スプレー

・野外で使う場合は、目隠し用のポンチョ、個室ができるテント

・野外や停電時の灯りとして、小型のライト(おすすめはネックライト)

 

災害が起きればトイレも被災します。私たちは排泄を我慢することができないので、トイレがなければ精神的にも肉体的にも疲弊します。

 

みなさんのライフスタイルにあった災害用トイレを備蓄することは、あなただけでなく家族の健康を守ることができます。

 

災害に備えてトイレの備蓄をして、避難時の排泄の心配を減らし、できるだけ不安を取り除けるようにしておくことが望ましいです。

 

error: Content is protected !!